網膜静脈閉塞症とは

網膜静脈閉塞症の図解

私たちの眼球の内側には、光や色を感じ取る網膜という組織が張り巡らされています。
この網膜全体にわたって分布する血管の一つが網膜静脈です。
いろいろな原因によって、網膜静脈が途絶え、網膜に出血を来たした状態が網膜静脈閉塞症です。
網膜静脈の根元が閉塞した場合を網膜中心静脈閉塞症と言い、網膜全体に出血します。
また、静脈の分枝が閉塞した場合が網膜静脈分枝閉塞症であり、網膜の限られた部分に出血します。

網膜静脈閉塞症の原因

この疾患の原因として最も多いのが、高血圧です。
高血圧がなくても、動脈硬化の程度が著しい場合は、これも原因となってきます。

網膜静脈閉塞症の症状

網膜静脈閉塞症では、主に下表のような症状が現れますが、まったく症状が見られないケースもあります。

突然の視力低下

出血や浮腫(むくみ)が、視力に関して一番重要な部分である「黄斑」に及ぶと、視力の低下を来たします。
症状は突然生じるのが特徴的で、見えなくなった日時が明確であるケースも少なくありません。

いろいろな視野障害

黄斑が侵されていない場合は、病変部位によって視野障害の症状が異なってきます(例えば、上とか下の方が見えなくなった、など)。

変視症

物が歪んで見えたり、曲がって見えたりすることがあります。

網膜静脈閉塞症の合併症

網膜静脈閉塞症では、下表のような合併症が知られています。発症後しばらく経ち、症状が落ち着いた時期(慢性期)になってからも、合併症は起きることがあります。こうした合併症を防ぐためには、継続的な管理が不可欠です。

硝子体出血

閉塞部位から末梢側の毛細血管が破綻して消失すると、元々は存在しないはずの新しい血管(新生血管)が発生します。新生血管の血管壁は非常に脆くて破れやすいため、簡単に出血が起こります。眼球腔内に出血が広がると、視力は顕著に低下します。

血管新生緑内障

網膜中心静脈閉塞症で合併することがあります。新生血管は、網膜や硝子体だけでなく、眼球前方にも伸びてきます。こうした新生血管により、房水(眼の中を循環している体液)の流出口である隅角が癒着して房水が貯留し、眼圧上昇を来たすのが血管新生緑内障です。

網膜静脈閉塞症の検査

問診・視診後に、必要に応じて下表のような検査を行うのが一般的です。

眼底検査

目の奥に光を当てて網膜を直接観察し、網膜やその血管の状態を調べます。

蛍光眼底造影検査

腕の静脈から蛍光色素の入った造影剤を注入しながら眼底カメラで目の奥の血管を観察し、病変の範囲、部位、血管閉塞の程度などを調べます。

光干渉断層計(OCT)検査

眼底に近赤外線を当て、その反射波を解析して、層構造をした網膜の断層像を描出し、網膜の状態を調べます。網膜やその下の新生血管などの状態、黄斑のむくみの程度などが立体的に観察できます。

網膜静脈閉塞症の治療

網膜光凝固

合併症(硝子体出血や血管新生緑内障)を予防したり、改善したりするために、また黄斑の浮腫(むくみ)を治療するために行うことがあります。

硝子体内注射

黄斑の浮腫(むくみ)の治療のために、眼球内に薬剤を注射することがあります。この薬剤には、副腎皮質ホルモンや抗VEGF薬などがあり、浮腫(むくみ)や新生血管の発生を抑制する働きがあります。

硝子体手術

黄斑の浮腫(むくみ)を取るために行う場合、および硝子体出血などの合併症を治療するために行う場合があります。

レーザー光凝固治療
(網膜光凝固)
パターンスキャンレーザーの写真 パターンスキャンレーザー(PASCAL)を導入しました。
1回の照射でプログラムした形状に複数のスポット照射が可能になります。
正確かつ短時間の照射ですので、痛みや身体的な負担も軽減されます。
詳細はこちら